HOME>日記一覧
日記一覧
大型連休の後半戦、よく晴れて青空。 お出かけ日和です。 田んぼは代掻きが終わって、ちょっとしたプールのようで。 ザブンとはできませんよ、と思っていたら、身軽な生き物がザブンと。 そう、どこの誰から聞いたのか、メッセージ配信の流れの不思議。 そりゃあ、鳥だから、上空から確認して着水したのですよね。 カルガモのカップル、ようこそ♪ 昨日は高校3年生女子と大学受験について、これからのスケジュールの確認。 先週、志望大学と入試の種類と日程をまとめるように話していたら、お見事、しっかりと資料にまとめてきてくれました。 ここまでくると話は早いです。 しかも、同級生男子の心配までしてくれていましたから。 大丈夫か、男子。 オーキャン。 まあ、とにかく何でも略してしまう時代なのですね。 しかも、カタカナ全盛。 ラジオ音楽番組で、フィーチャリング、トリビュート、リスペクト、オマージュ、レコメンド、など、耳にして、日本語だと違うのかなあ、と感じたりするのですが、まあ、カッコイイから、ここは音楽的気合いのようなものなのだろう、多分。 オープンキャンパスとのんびりとスローな感じよりも、ポチっとテキパキ答えがすぐに出てきそうなオーキャンの方が、響きがいい、そのような現代なのでしょう、きっと。 そのようなことで、オーキャン、6月頃から始まるようです。 もう、申し込みました、と女子。 多いのは夏休みなのかなあ。 夏休みに行く、と言っているけど、大丈夫か、男子。
2025-05-03 蒸発と沸騰の違いは?(尾崎塾・富田教室)
昨日の化学は束一的性質でした。 希薄溶液に関するイロイロなことを一束にまとめて解説したわけです。 その中で,ウチの塾独自のプログラミング的濃度計算法を伝授しました。 さらに,なんとなく知ってるつもりの蒸発や沸騰のしくみを解説。 沸騰が1013hPaのとき100℃で起こる理由がわかったことでしょう。 授業でも言いましたが,学校の化学の先生はそれを理解できていないと思います。 たいへん失礼なことを言うようですが,実際そうなので誰も怒ってこないでしょう。 来週からはいよいよ現代文と英文解釈もはじまります。 ご期待ください。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</
2025-05-03 検定のメリット(加藤学習塾・【岡山県岡山市の進学塾】)
みなさん、こんにちは。 先日、英検の申込が終了しました。申し込んだ方は当日に向けて しっかり準備をしましょう。英検の他にも、数検・漢検といった 検定がありますが、学校や塾で勧められるけど、実際にどんな 徳があるの?と思っている人もいるでしょう。しかし、検定を 受けることによって様々な良いことがあります。 1. レベルアップ 検定試験は、学習の能力を測るための基準ですので、受験する ことで、自分の現在のレベルや不足している部分を把握し、それ に対して取り組むことができます。その結果、能力アップに つながります。 2. 自信アップ 検定試験は合格基準が明確に設定されています。それに向けて 勉強をすることで、目標を達成する喜びがあったり、それが自信 にもつながります。 3. 学習意欲アップ 検定合格は明確な目標となります。受験することで学習意欲が 高まります。また、検定試験の合格は自分の学習成果を認め られるということになりますので、モチベーションのアップに つながります。 4. 就学や進学が有利に 検定の合格は、就学や進学の際に有利な要素となることがあり ます。入試での加点や優遇措置がある学校もあります。また、 海外への留学や就職活動の際にも、検定試験の合格は有利に 働くことがあります。 こういったことを考えると、検定の受験は有益な活動と言えます。 当塾では、塾生・外部生や年齢を問わず、検定の受験を受け付けて おりますので、よろしければご参加ください。
三角形の面積の求め方を知ってますか? 今日の授業では,その方法を伝授しました。 おそらく他の塾では教えない方法でしたね。 この方法で,すべての三角形の面積がカンタンに求められます。 ぜひご活用ください。 これを活用して,今日は立命館大学や一橋大学の入試問題も解きました。 あとは,たくさん練習して身体で覚えてください。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</
2025-05-02 雨のち曇り、そして晴れ。(きらめき進学ゼミ)
お昼頃まで雨、よく降りました。 山から雲が沸き立ち、遠く西の空から青空。 天気が戻ってきましたか。 ラジオ講座。 4月から番組の時間帯が変わりました。 音がいいからFM放送のリアタイ、リアルタイムで。 スマホの人などは、アプリで、タイムシフトなどでどうぞ。 midnightから始まる「ラジオ英会話」、3月までは他の番組を聴いていたので、この4月からあらためて。 昭和の頃、第2放送で聴いていたころの記憶は、東後勝明先生の「英会話」、流ちょうな英語を話されるなあ、といつも思っていました。 時代は大西泰斗先生へ、今風の番組構成と語りで飽きずに聞いていられますね。 春から新スタートとなり、何から始まるのだろうかと思っていたら、「前置詞」からでした。 何でまた、と思っていたけど、やはりこれか、と納得、これはいい♪、と。 on から始まって in, at, to, among, along,など、小学英語、中学英語でもよく聞き、口にして、目にして、書くものです。 イメージが大切。 感覚かな。 中学2年生、be going to を学習しているところだろうと思います。 大西先生の説明が分かりやすかった。 前置詞to は向かっている方向、be going のところが進行形の形なので、未来のイメージになり、be going to do で、…するつもりである、の意図、予定。 そのような話だったと思います。 講座テキストがあったらいいかも、という気もするのですが、あるとあるで続けられないものかもしれません。 「ラジオ英会話」の前は「中学生の基礎英語1」「中学生の基礎英語2」で、中学生向きの番組。 あとは、「ラジオビジネス英語」、「ニュースで学ぶ『現代英語』」、「英会話タイムトライアル」「Enjoy Simple English」と続きます。 立て続けに英語講座。 「ラジオビジネス英語」、「ニュースで学ぶ『現代英語』」はCEFR のB1〜C1レベルで、それなりかなあ。 それ以外は、CEFR のA1〜B1レベルなので、中高生にはいいのでは。 いずれも、続けるコツは聞き流す感じで、耳に集中するのがポイントなのだろうと思います。
2025-05-02 アタマプラスで実力アップ(進学ゼミWILL(ウィル))
アタマプラスは、AIが生徒のわかっていないところを認識し、演習させるシステムです。 成績向上のためには、できないところ、分かっていないところを勉強することが非常に重要です。 わかっていることをどんなに勉強しても得点は上がりません。 アタマプラスを活用すれば、できないところ、分かっていないところを効率的に勉強できます。 定期テスト対策だけでなく実力対策にも効果的です。 中3生は、多くの生徒が、アタマプラスを活用し、アチーブテストや実力テストで、過去最高順位やそれに相当する順位を出してきています。 是非アタマプラスを活用していただきたいと存じます。
よくテレビで「高速道路逆走」のニュースが流れてきます。 どうしてちゃんと確認しないのでしょうね? 恐ろしいですね。 お年寄りの逆走が多いように印象づけられていますが,若い人も危ないですよ。 さて,今日の数学は数列。 せっかく出した答が正しいかどうか,ちゃんとカクニンしましょうという話です。 どういうわけか,若い受験生がカクニンせずに事故を起こしています。 いちいちちゃんとカクニンして安全に注意を払いつつ,実際はスピードを出さないと間に合わないのが入試です。 しっかり練習しましょう。 <img src="http://ozakijuku.com/cl_img/img_list/578/37347.jpg" alt="カクニン!!" title="カクニン!!" width="384" height="288"/> <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</
2025-05-02 PとCについての考察(尾崎塾・富田教室)
今日の数学は確率でした。 PとかCを使わずに解く方法を伝授。 <img src="http://ozakijuku.com/cl_img/img_list/578/37348.jpg" alt="PC使わない" title="PC使わない" width="384" height="288"/> 特別講座を受講してくれた生徒たちは使わない意味がわかったでしょう。 ただ,ほとんどの問題集の解答解説はPやCのオンパレードです。 そこにリバウンドしないように,常にちゃんと考えて今日やった方法で答を出しましょう。 Pはプリン,Cはケーキです。 ブクブク太る必要はないですよね。 <a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/"><img src="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/img/juken_highschoolteach88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ" /></a><br /><a href="http://juken.blogmura.com/juken_highschoolteach/">にほんブログ村</a> <a href="http://science.blogmura.com/earthscience/"><img src="http://science.blogmura.com/earthscience/img/earthscience88_31_lightred_3.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ" /></a><br /><a href="http://science.blogmura.com/earthscience/">にほんブログ村</
2025-05-01 レジリエンス(早稲田育英ゼミナール・八王子みなみ野教室)
こんばんは。 はやいものでもう5月ですね。。。4月からの新しい環境にはもう慣れたころかと思いますが・・・ さて今日の話題は、最近にわかに取りざたされている「レジリエンス」!「逆境」や「困難」などにぶち当たった時の「心の回復力」のことなんですが、生きていく上でとても大事なことです。。。 じゃーどうすれば育むことが出来るのか?ですが、それはもう幼児教育から始まっているようで、色々なカリキュラムがあるようです。 生きていくための基礎力にもなるので、逆にこの時期から育まないと・・・という気がしますね。 簡単に言うと「挑戦」を通して「失敗」を経験させ、そこからの立ち直りを周りがフォローやサジェスチョンをしていき、心の回復の手法を覚えさせるというものです・・・ 何だか大人の世界でも普通にありそうですけどね。。。(笑)、そう考えると一生の「テーマ」かもしれません。 そこでポイントとしては、良い「環境」や「人達」に出会えるか?or選べるか?というところじゃないでしょうかね? ではでは。
2025-05-01 田植え、カウントダウン(^^♪(きらめき進学ゼミ)
<img src="http://kirameki-seminar.com/cl_img/img_list/1595/37340.jpg" alt="250501a" title="250501a" width="320" height="240"/> 代掻きが終わった田んぼ。 夜はカエルの合唱が始まりました。 そろそろ田植えですね。 <img src="http://kirameki-seminar.com/cl_img/img_list/1595/37341.jpg" alt="250501b" title="250501b" width="320" height="240"/> 午後からのほほんとしていたら、比叡山中学校の先生が案内物を持ってこられました。 「比叡山中学校『学校見学ツアー』」小学5・6年生対象 6月21日(土) 9:00〜11:30 ※受付開始8:30〜 ★在校生との交流★校舎見学★学習会見学★部活見学★個別相談 比叡山中学校ホームページからお申し込みください。 申込受付期間…5/17〜6/11 <img src="http://kirameki-seminar.com/cl_img/img_list/1595/37342.jpg" alt="250501c" title="250501c" width="320" height="240"/> また、来年度入試に向けての入試説明会などの実施予定もお知らせいただきました。 8月2日(土) 9:00〜12:00「夏のオープンスクール」授業体験、学校・入試説明会、個別相談 9月6日(土)10:00〜11:30「第1回 学校・入試説明会」 9月20日(土)10:00〜11:30「第2回 学校・入試説明会」 10月4日(土)9:00〜11:30「第1回 秋のチャレンジテスト」学校・入試説明会、個別相談 10月18日(土)9:00〜11:30「第2回 秋のチャレンジテスト」学校・入試説明会、個別相談 11月8日(土)9:00〜12:00「入試個別相談会・一隅入試書類提出」 11月15日(土)9:00〜12:00「入試個別相談会・一隅入試書類提出」 12月6日(土)10:00〜11:30「第3回 学校・入試説明会」 ※「秋のチャレンジテスト」は10/4か10/18いずれか選択。 ※いずれも比叡山中学校で開催です。 ※事前WEB予約必要・先着順です。ホームページで受付期間を確認してください。 ※予定が変更される可能性もあるので、詳細はホームページをご覧ください。 <img src="http://kirameki-seminar.com/cl_img/img_list/1595/37343.jpg" alt="250501d" title="250501d" width="320" height="240"/>